≪育休から復帰したら≫
【状況】
ある日、以前の部下であるXさんより、「自分はパワハラ・マタハラを受けている」 という相談を受けました。その社員はXさんという30代の女性社員です。Xさんは最近、育休から復職しました。以前の同じ部署にもどり、同じ職種です。
【Xさんの主張】
*育休取得前と同じ職務なのに、以前のように仕事を任せてもらえない。
*自分から仕事を任せて欲しいと上司に説明を求めたら「いつ休むかわからないし、ゆっくりしててよ」と言われた。
*自分は信頼されていないと感じている。
*経験の少ない後輩の方が責任ある仕事をしている。
【事実】
今回、Xさんが「パワーハラスメントを受けている」と言う上司は、ごく普通の常識的な人物です。
同じ部署内でも、Xさんの主張に疑問を持つ社員も少なくない、などといった腑に落ちない点もいくつか見られます。
以下の質問に答えてみましょう。
正答率50%以上で受講完了となります。
0 of 4 質問 completed
質問:
You have already completed the テスト before. Hence you can not start it again.
テスト is loading…
You must sign in or sign up to start the テスト.
まず、次の操作を完了する必要があります:
0 of 4 質問 answered correctly
Your time:
終了時間となりました
1. 本当に被害を受けているのか疑わしい場合は、あなたは現在の上司ではないので、話を聞いておくだけで特に対応する必要はない。
2. 「この人の話は少しおかしいな」と思ったら、加害者への恨み辛みを続けて聞くのではなく、途中で話を止めて「この程度ではハラスメントにはならない」と教えてあげるのがよい。
≪昔のスーパースター≫
【状況】
営業のTさんが、上司のB部長からパワーハラスメントを受けていると、前部門の上司であったあなたに相談に来ました。Tさんによれば、B部長は普段から声が大きい上に、自分の気に入らない部下には人前で立たせたままで説教をするので、職場全体に緊張感が漂っているとのことです。現在、TさんはB部長の厳しい指導によるストレスで、体調不良になっていると言っています。
【事実】
B部長は営業としては非常に優秀で、立派な経歴です。元々声も大きく、また育って欲しい部下には厳しく指導しています。今年、彼の部下で2人、退職した社員がいます。しかし、会社への貢献度は非常に高く、あなたのB部長に対する印象も悪くありません。B部長の部下は現在20名で、会社の急成長に伴い、増えた新しい社員も数名います。その中でパワハラの訴えをしてきた社員は、Tさんが初めてです。
以下の質問に答えてみましょう。
1. B部長が将来有望な部長である以上、Tさんに耐え抜くよう伝えるべきだ。
2. 社外に相談に行くと言い出した時の正しい対処法はどれですか。